育児 PR

【保存版】パパ・ママ必見!育児中に膝を守る正しい姿勢とケア方法まとめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

育児は体力勝負。
赤ちゃんの抱っこや授乳、おむつ替え、遊びやお世話…。日常のすべてが筋力や関節を酷使する作業の連続です。

特に多くのパパママが悩むのが 「膝の痛み」
「立ち上がるたびに膝がズキッとする」
「抱っこでしゃがんだあと膝に違和感がある」
「階段の上り下りがつらい」

こうした症状は、育児中に膝へ過度の負担がかかっているサインです。放置すると慢性化し、育児や家事がますます大変になってしまいます。

この記事では、育児中に膝を痛めないための正しい姿勢と動き方、ケア方法、役立つ便利アイテムをわかりやすくまとめました。

育児中に膝を痛めやすい原因

1. 抱っこでの立ち座り動作

赤ちゃんを抱っこしたまま立ち上がったりしゃがんだりすると、膝への負荷は体重以上に大きくなります。特に前かがみでの動作は要注意です。

2. 長時間の床座り

畳や床に座って授乳やおむつ替えをすると、膝を曲げ続ける姿勢になり関節に負担が集中します。

3. 体重増加

産後は体重が戻りきらないママや、パパも運動不足で体重が増加しやすい時期。膝は体重の3〜5倍の負担を受けるため、体重増加は膝痛の大きなリスク要因です。

4. 筋力不足

太ももやお尻の筋肉(大腿四頭筋や大臀筋)は膝を守る役割を果たしています。筋力が弱まると膝へのダメージが直接的に増えます。

膝を守る正しい姿勢と動き方

1. 立ち座りは「スクワット動作」で

赤ちゃんを抱いたまま立ち上がるときは、膝と股関節を一緒に曲げて腰を落とす「スクワット動作」が基本。背中を丸めて前かがみになると膝と腰を同時に痛めやすいので注意しましょう。

2. 床座りより椅子を使う

できるだけ椅子やソファに座って授乳やお世話をすることで、膝を曲げすぎずに済みます。特にローテーブルや座布団での生活は膝を酷使する原因になりやすいため、椅子生活を意識すると楽になります。

3. 片膝立ちを活用

床から赤ちゃんを抱き上げるときは、両膝を曲げるのではなく 「片膝を立てて支える」 のがポイント。これにより膝への負担を片側に分散でき、バランスも取りやすくなります。

4. 膝をねじらない

赤ちゃんを抱っこしたまま体をひねる動作は膝関節に大きなストレスを与えます。方向を変えるときは、必ず 足全体で向きを変えるようにしましょう。

5. 体幹を使って支える

抱っこや授乳で前傾姿勢を取ると、膝だけでなく腰にも負担が。膝を守るためにも、腹筋や背筋を軽く意識して「体幹で支える」感覚を持つと安定します。

膝痛を予防するケア方法

1. ストレッチ

  • 太ももの前側伸ばし:立った状態で片足を後ろに曲げ、手で足首を持って太ももを伸ばす。

  • お尻のストレッチ:椅子に座り、片足を反対の太ももにのせて前に倒す。

どちらも1日数回、30秒程度行うと膝の動きがスムーズになります。

2. 筋トレ

  • スクワット(自重でOK):太ももとお尻の筋力を鍛え、膝を守る力をつけます。

  • ヒップリフト:仰向けで膝を立て、お尻を持ち上げる。お尻の筋肉を強化でき、膝への負担軽減に効果的です。

3. 冷却・温熱ケア

痛みが出たときは、炎症期には冷却、慢性的なだるさには温熱を。温冷パックやレンジで温めるグッズが便利です。

膝痛予防に役立つ便利アイテム

1. 膝サポーター

膝関節を安定させ、余分な動きを防いでくれるアイテム。特に立ち座りや抱っこが多い日はサポーターを活用すると安心です。

2. バウンサー・電動ベビーチェア

「抱っこで寝かしつけ」が続くと膝にも大きな負担が。赤ちゃんを心地よく揺らしてくれるバウンサーは、パパママの膝を守る救世主です。

3. フォームローラー

太ももやお尻の筋肉をセルフケアできるアイテム。筋肉がほぐれると膝への負担も減ります。

まとめ

膝痛は育児中のパパママにとって非常に身近なトラブルですが、正しい姿勢とちょっとした工夫でしっかり予防できます。

  • NG動作:前かがみ抱っこ、床座り、膝をねじる

  • 正しい動作:スクワット動作で立ち座り、椅子を活用、片膝立ち、体幹を使う

  • ケア方法:ストレッチ、筋トレ、冷温ケア

  • アイテム:膝サポーター、バウンサー、フォームローラー

膝を守ることは、自分の体を大事にすること、そして家族の笑顔を守ることにつながります。
ぜひ今日から、膝を労わる習慣を取り入れてみてください。