育児 PR

100日後にパパになるエンジニア 〜あと85日〜

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

エンジニアとして働く傍ら、もうすぐ「パパ」になる日が近づいてきました。85日後には、新しい命を迎え、僕の人生は大きく変わります。現在、妊娠7ヶ月目、妻のお腹も大きくなり、赤ちゃんの存在をよりリアルに感じるようになりました。

エンジニアとしての仕事と家庭のバランス、パパとしての準備、そして心境の変化…。日々の出来事を記録しながら、同じようにこれからパパになる方や、家庭と仕事の両立に悩むエンジニアの皆さんと共感できる記事を書いていきます。

今日は「あと85日」となった今の気持ちと、準備していることについて書いていきます!

1. 仕事と育児のバランスをどう取るか?

エンジニアという職業柄、日々の業務は忙しく、時には深夜まで作業することもあります。特に納期前はコードを書く手が止まらず、気づけば1日が終わっていることも。

しかし、パパになると決まってからは「どうやって家族との時間を確保するか?」を真剣に考えるようになりました。

最近、以下のようなことを意識しています。

  • タスク管理の見直し:業務の効率化を図り、残業を減らす
  • リモートワークの活用:在宅勤務を活かして、育児と両立しやすくする
  • 時間のメリハリ:仕事中は集中し、家ではしっかり家族の時間を持つ

特に、育休の取得についても会社と相談中です。日本ではまだまだ男性の育休取得率が低いですが、パパとしてしっかりと子育てに関わりたいと考えています。

2. 85日前の準備リスト

パパになる準備は、仕事の調整だけではありません。実際に今、僕が取り組んでいることをリストアップしてみました。

ベビー用品のリサーチと購入
– ベビーカー、チャイルドシート、抱っこ紐…選ぶものが多すぎる!
– 先輩パパの意見を聞いたり、レビューを見たりしながら慎重に選定中。

育児本・育児動画で勉強
– 「赤ちゃんってどうやって寝かしつけるの?」など、初心者パパには知らないことばかり。
– YouTubeや本で情報をインプット中!

妻のサポートを全力で!
– 妊娠後期に入り、妻の体調も変化。
– 家事の分担を増やし、できる限り負担を減らすよう心がける。
– たくさん話を聞いて、精神的なサポートも忘れずに。

85日後の生活を想像しながら、一つずつ準備を進めています。

3. パパになる実感と心境の変化

正直に言うと、妊娠が発覚したときは「おお、ついに親になるのか!」という興奮があったものの、どこか現実感が薄かったです。しかし、妻のお腹が大きくなり、エコー写真で赤ちゃんの姿を見るたびに、「本当にもうすぐ会えるんだな」と実感が湧いてきました。

最近は、こんな気持ちの変化も。

  • 「守るべき存在」ができることへの責任感
  • 育児を通して、自分も成長できるんじゃないかという期待
  • 「パパ」という新しい自分にワクワクしている気持ち

もちろん、不安もあります。「ちゃんと父親になれるのか?」「育児と仕事の両立は大丈夫か?」…でも、これまでエンジニアとして新しい技術に挑戦し、トライ&エラーを繰り返してきたように、育児も一歩ずつ学んでいけばいいのかなと思っています。

【まとめ】

エンジニアとして働く日々の中で、育児に向けた準備を進め、心の準備も整えている最中です。仕事と育児の両立、夫婦の協力、赤ちゃんの迎え方…考えることはたくさんありますが、一つずつ向き合っていこうと思います。

これからも、このブログを通じて「エンジニア×育児」のリアルを発信していきます!次回は「ベビー用品選びで迷ったこと」について書こうと思います。お楽しみに!

💡 質問やアドバイスがあれば、ぜひコメントで教えてください!