自己紹介:29歳、新米パパエンジニアの筋トレ×育児ライフ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめまして!

はじめまして。この記事をご覧いただきありがとうございます。
私は29歳、妻と娘との3人暮らしをしている新米パパです。
2025年5月に待望の娘が誕生し、毎日が慌ただしくもかけがえのない時間であふれています。

本業はエンジニアとして働いており、日中はデスクワーク中心の生活。
コードを書いたり、システムを整備したりとパソコンに向かう時間が長いですが、その一方でオンオフを切り替えるために大切にしているのが「筋トレ」です。

今日は自己紹介も兼ねて、私のこれまでの経歴や趣味、そしてこれからこのブログで発信していきたいことをお話しします。

筋トレとの出会いと実績

実は、筋トレ歴はかなり長い方だと思います。
高校生時代にラグビー部に入部したことでトレーニングと出会い、以前はトレーニングジムのトレーナーとして働いていた経験もあります。

その間に、自分自身でも大会に挑戦し、フィジークの大会で4位入賞という結果を残すことができました。舞台に立ち、自分の努力が形になった瞬間の達成感は今でも忘れられません。

現在も筋トレは生活の一部であり、BIG3のMAXは以下の通りです。

  • ベンチプレス:135kg

  • スクワット:160kg

  • デッドリフト:200kg

数字だけを見てもピンとこない方もいるかもしれませんが、筋トレをしている方には「お、結構やってるな」と思っていただけるのではないでしょうか。

娘の誕生と生活の変化

2025年5月、私たち夫婦に娘が生まれました。
初めての育児は本当に驚きと発見の連続です。

・夜中に何度も起きて授乳やオムツ替えに対応
・泣き止まない娘をあやすために、深夜にリビングを歩き回る
・夫婦で意見がぶつかり、時には喧嘩することも

「育児は想像以上に大変」という言葉は何度も耳にしていましたが、実際に体験してみると、言葉では言い表せないほどの大変さと同時に、かけがえのない幸せがあると感じています。

娘の小さな成長に毎日感動しつつ、自分自身も親として少しずつ成長しているのかなと思います。

筋トレと育児の両立

育児が始まると、当然ながら自分の時間は激減します。
独身時代のように「仕事が終わったら2時間ジムに行く」といった生活はほぼ不可能です。

だからこそ、限られた時間で効率よくトレーニングする工夫が必要になりました。

例えば:

  • ジムに行けない日は自宅で時短トレーニング

  • 朝早く起きて家族が寝ている間にジムへ

  • コンパウンド種目(スクワットやベンチプレスなど多関節運動)を中心に組み立てる

こうした工夫を重ねることで、育児と筋トレの両立を実現しています。

筋トレをすることで、抱っこや寝不足による疲れにも負けにくい体を維持できていると実感していますし、何より気分転換になってイライラを防げるのが大きなメリットです。

このブログで発信したいこと

このブログでは、主に以下の2つを発信していきたいと思っています。

1. パパ・ママに役立つ育児情報

私自身、娘が生まれてから「こんな時どうすればいいの?」と悩むことが何度もありました。
その中で体験したこと、大変だったこと、工夫してよかったことなどを整理し、同じように育児を頑張っているパパママに役立つ情報を届けたいです。

「完璧な親」ではなく、「一緒に悩んで試行錯誤している仲間」として、等身大の体験談を共有していければと思います。

2. 筋トレの楽しさと両立のコツ

筋トレはただの趣味ではなく、私にとっては生活の質を高める大切な習慣です。
育児中でも無理なく続ける方法、モチベーションを維持するコツ、そして短時間で効果を出すための工夫を発信します。

また、トレーナー経験を活かして、初心者の方でもわかりやすい形で種目解説やプログラムの組み方なども紹介していけたらと思っています。

最後に

娘が生まれたことで、私の人生は大きく変わりました。
これまでは自分のことや仕事に重きを置いていましたが、今は「家族を守り、娘の成長を見守ること」が何よりも大切です。

その中でも筋トレは、自分を支える柱であり続けています。
健康で強い体を維持し、家族にとって頼れる存在であるために、これからもトレーニングを続けていきたいと思います。

このブログを通じて、同じように育児や仕事と向き合っているパパママにとって少しでも参考になれば嬉しいです。そして「筋トレって楽しそう」「自分もやってみようかな」と思ってもらえるきっかけになれれば最高です。

どうぞよろしくお願いします!