筋トレが育児に与えるうれしい効果

抱っこやおんぶが続くと腰や肩に負担がかかりがちです。下半身や体帯を鍛えると骨盤が安定し、子どもを抱える負担を軽くできます。さらに筋トレにより分歓されるセロトニンがストレスや睡眠不足の解消をサポートしてくれます。
自家でできる簡単トレーニング
自家でも続けやすい基本的な筋トレとして、スクワット(腰を落とす)、クランチ(上体を少し起こす)、ダンベルカール(ペットボトルなどをゆっくり曲げ伸ばし)があります。これらは短時間で下半身・腰角・二の腕をバランス良く鍛えられ、抱っこや家事が楽になります。
忙しい人のための時間術

時間がとれないときは5〜10分の短いメニューから始めるのがおすすめです。YouTubeなどのタイマー付き動画を活用したり、家族が寝ている早朝に運動する「朝活」を取り入れれば、忙しくても無理なく続けられます。
家族みんなで楽しむ筋トレ

肩車スクワットや背中に乗せた腕立て作法など、子どもと一緒に遊び感覚で筋トレをすると続けやすく、親子のコミュニケーションも深まります。パートナーとも協力し合い、互いのトレーニング時間を確保する工夫をしましょう。
まとめ
育児と筋トレは両立が難しいと思われがちですが、短時間でも続続けることで体にも心にもプラスの変化が現れます。週に数回、自分のペースで取り組みながら、家族と協力して楽しく習慣化してみてください。
>